新着情報一覧

【セルフケア】頭のてっぺんにあるツボで心も体もスッキリ!意外と知らない百会の秘密

横浜で、【楽器奏者専門ケアコース】がある
マッサージ・はり・きゅう治療SHOKOの
院長(ファゴット吹き)のブログへようこそ!

先日、治療院に来られたクライアントさんから、こんなうれしいLINEメッセージをいただきました。

ーーここからーー

しょうこ先生

先日はありがとうございました。

ストレスで体調を崩し頭痛が再発、思考停止したような感じで頭がボーっとして、周囲に心配されるほど顔色も悪かったのですが、治療に伺って大分すっきりしました。4回の治療でここまで回復するとは予想外です。百会のお灸、効きますね!病院の薬が合わず困っていたので助かりました。

また来月伺います。引き続きよろしくお願いいたします。

ーーここまでーー

この方は50代の女性で、会社の人間関係のストレスがきっかけで体調を崩されていました。
集中力が続かず、気持ちも落ち込んでしまい、身体中がこわばって辛いという状態。
病院の薬が合わず、どうしようかと悩んでいらした時に当院を見つけてくださったそうです。

メッセージにもあるように、「4回の治療でここまで回復するとは予想外です」という言葉をいただき、私も本当にうれしく思いました。

今回は、この方が特に効果を感じてくださった「百会(ひゃくえ)」というツボについて、少しお話ししたいと思います。

 

「百会(ひゃくえ)」ってどんなツボ?

 

百会は、頭のてっぺんにあるツボです。

探すときは、両方の耳の一番高いところを結んだ線と、顔の中心を通る線がちょうど交わる場所にあります。ご自身の頭に触れてみると、少しへこんでいる部分があると思います。そこが百会です。

東洋医学では、百会は「気の巡りを整える代表的なツボ」とされています。頭痛やめまい、高血圧、鼻づまり、便秘、胃下垂など、様々な症状に効果が期待できると言われていて、お灸や鍼でよく使うツボの一つです。

 

意外な効果!「頭皮や髪の健康」にも

 

百会を刺激することは、頭痛やめまいだけでなく、頭皮や髪の健康にもつながると言われています。

東洋医学の考え方では、ストレスや緊張が続くと、気が上半身に集まりやすくなります。気が頭にこもると、血行が悪くなったり、頭皮が硬くなったりして、抜け毛や薄毛、髪のハリ・コシがなくなる原因になることがあるんです。

百会をケアすることで、頭にこもった熱や気の巡りがよくなり、頭皮環境が整うことが期待できます。結果として、髪の毛にも良い影響があると考えられています。

 

自宅でできる「百会」のセルフケア方法

 

当院ではお灸も使いますが、ご自宅では指を使って簡単にケアすることができます。

  1. 百会のツボに、片方の中指を置きます。
  2. その上に、もう一方の中指を重ねます。
  3. 息を吐きながら、ゆっくりと垂直にツボを押します。
  4. 「5つ数えながら押し、5つ数えながら緩める」を呼吸に合わせて繰り返します。

強すぎず、「気持ちいい」と感じる程度で十分です。お風呂上がりなど、身体が温まっているときに行うのが特におすすめです。

 

最後に

 

「百会」は、心と体の不調を同時にケアしてくれる、本当に頼もしいツボです。

今回ご紹介したクライアントさんのように、鍼灸治療で集中的にケアするのも良いですし、ご自宅でのセルフケアとして、百会のツボ押しを日常に取り入れてみるのもおすすめです。

日々の小さな不調を放っておかずに、ご自身をいたわる時間を作って、心身ともに健やかな毎日を過ごしてくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

PAGE TOP